- HOME > 園ちょこ日記
2025年1月31日
2025年1月30日
2025年1月24日
2025年1月23日
2025年1月20日
2025年1月17日
1.17
今日で阪神・淡路大震災から30年が経ちました。
各クラスで写真を見ながら震災についての話を聞きました。
震災を知らない世代の子どもたちですが、何か感じるものがあったのではないかと思います。
また今日1月17日は『おむすびの日』です。
**********************************************
~おむすびの日とは~
1995年に発生した阪神淡路大震災で、ボランティアの炊き出しにより被災者に多くのおむすびが届けられたことから、人と人との心を結ぶ「おむすび」の日として震災の起きた1月17日が記念日とされています。
**********************************************
このことを伝え、給食のごはんを自分たちでおむすびにしていただきました。
30年前のこの日に起こったことを知り、そして忘れずに、心を結べる思いやりをこれからも持っていてほしいと思います。
2025年1月16日
大根の収穫
冬の間に育てていた大根をみんなで収穫しました。
みんなで連なって「うんとこしょ!どっこいしょ!」と『おおきなかぶ』のように力を合わせて抜いていました!
ぱんだ組も小さな体で一生懸命頑張っていましたよ(*^^*)
うさぎ組、こあら組のお友だちも応援しにきてくれていました!
抜いた大根の葉っぱにも興味津々でした。
少し小ぶりではあったものの、量はみんなでいただけるくらいの豊作となりました。
収穫した大根は水で綺麗に洗い、職員室にお届けしました。
「おいしくしてください!」とお願いされた大根。
給食室にお願いして味噌汁にしていただきました。
味噌汁の中に大根を見つけると「あった~!」「僕が抜いた大根や!」と嬉しそうに食べていましたよ!
夏は夏野菜、冬は冬野菜と各季節に応じた野菜を育て、いただくことができました。
自分たちで育てることでより一層食べ物に感謝することができたのではないかと思います。
2025年1月14日
お正月遊びを楽しみました
羽子板や福笑い、カルタにだるま落としと、いろいろなお正月遊びを楽しみました。
年中組、年長組は自分たちで作ったオリジナル凧を持って、大学グラウンドに凧あげに行きました。
グラウンドは風が強いので、コツを掴むとぐんぐん上がっていきます。
友達の凧と絡まってしまったり大学校舎の屋根に乗ってしまったりといったトラブルも乗り越え、凧あげを楽しんでいました。
各学年で種類の違うコマは、自分たちで色を付けたオリジナル。
年少組は手もみゴマ、年中組は糸引きゴマ、年長組は投げゴマと各学年に合わせたコマに取り組んでいます。
上手く回せるようになった子もこれからの子も、より一層上手になりたくて一生懸命取り組んでいます!
※年末年始に持ち帰ったコマをまだ持ってきていない方は、必ず持ってきてください。
よろしくお願いいたします。
2025年1月10日
雪がふりました*
今シーズン最大の寒波だと言われていた今日。
朝から凍えるような寒さでしたね。
こどもたちは「さむーい!!」と言いながらも、園長先生の「氷が張っているかもしれないね」の言葉を聞いて、水道の周りや園庭を探し回っていました。
昨日のうちにカップに水を張って準備をしていたクラスもあり、見事成功していましたよ!
園庭では氷は見つからなかったのですが、遊んでいると白いものがパラパラと...!
「雪や!」「先生見て!雪降ってきたで!」と舞っている雪を掴もうと、一生懸命手を伸ばしていました。
一足早くお部屋に入っていた年少組さんもテラスに出てきて大喜びでした♪
週末も寒くなりそうなので、温かくして過ごしてくださいね(*^^*)