• HOME > 園ちょこ日記

2025年1月31日

3号 1月誕生会!

1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう♪

【ぱんだ組】

【うさぎ組】

ある晴れた日、こあら組、うさぎ組、ぱんだ組全員出席の日がありました!せっかくなので全員で空にわにでてパシャリ!素敵な一枚になりました♪

このページの先頭へ

2025年1月30日

中学生のお兄さん、お姉さんが来たよ♪

1月30日 昨日から3日間守口市立梶中学校と寝屋川市立第七中学校のお兄さん、お姉さんが
福祉体験(職業体験)に来ています!
子ども達とすっかり打ち解けて室内遊びや戸外遊びで仲良く遊んでくれました♪

このページの先頭へ

2025年1月24日

鬼がくる・・・?

子どもたちは来たる節分に向け、折り紙や画用紙で豆を入れる枡を作り、鬼の来訪に備えている子どもたち。
「鬼が来たら豆投げるねん!」「全然怖くないで!」と言いながらも顔は少し緊張気味です。
そんな楽しい豆まきイベントに、学園の理事長先生や学園本部の職員の方々をご招待しました。
年少組の子どもたち数名が代表して招待状を持っていき、「豆まきします!来てください!」と元気いっぱい伝えることができましたよ(*^^*)

さあ!
節分に鬼はやってくるかな・・・?
お楽しみに♡

このページの先頭へ

2025年1月23日

園内研究会

大和田幼稚園では定期的に『園内研究会』を行っています。
計画案に基づいて保育を行い、その様子を他クラスの教諭が見学し、その後反省会を行います。

子どもに対することばがけや指導方法などを見られるため緊張感もありますが、自分の保育に対し客観的な意見を聞くことができ、さまざまな視点から評価を受けることで新たな気づきや学びを得ることができる場となっています。

このページの先頭へ

2025年1月20日

1月お誕生日会

2025年初のお誕生日会がありました。
お誕生日のお友だちは自分の名前を言ったり大きな声で返事をしたり、少し照れながらも嬉しそうでしたよ(*^^*)

トドラーデー

先日はトドラーデーにお越しくださりありがとうございました。
今回は二回目の体操教室ということで、幼稚園の鉄棒や跳び箱などを使って身体を動かして遊びました。
寒い日でしたが終わる頃にはすっかりポカポカでしたよ♪

次回のトドラーデーは2月25日『ひな人形をつくろう』です。
要予約となっておりますので予約期間2/17∼2/21にお電話でご予約をお願いします。

このページの先頭へ

2025年1月17日

1.17

今日で阪神・淡路大震災から30年が経ちました。
各クラスで写真を見ながら震災についての話を聞きました。
震災を知らない世代の子どもたちですが、何か感じるものがあったのではないかと思います。

また今日1月17日は『おむすびの日』です。
**********************************************
~おむすびの日とは~
1995年に発生した阪神淡路大震災で、ボランティアの炊き出しにより被災者に多くのおむすびが届けられたことから、人と人との心を結ぶ「おむすび」の日として震災の起きた1月17日が記念日とされています。
**********************************************
このことを伝え、給食のごはんを自分たちでおむすびにしていただきました。
30年前のこの日に起こったことを知り、そして忘れずに、心を結べる思いやりをこれからも持っていてほしいと思います。

このページの先頭へ

2025年1月16日

大根の収穫

冬の間に育てていた大根をみんなで収穫しました。
みんなで連なって「うんとこしょ!どっこいしょ!」と『おおきなかぶ』のように力を合わせて抜いていました!

ぱんだ組も小さな体で一生懸命頑張っていましたよ(*^^*)

うさぎ組、こあら組のお友だちも応援しにきてくれていました!
抜いた大根の葉っぱにも興味津々でした。

少し小ぶりではあったものの、量はみんなでいただけるくらいの豊作となりました。

収穫した大根は水で綺麗に洗い、職員室にお届けしました。

「おいしくしてください!」とお願いされた大根。
給食室にお願いして味噌汁にしていただきました。
味噌汁の中に大根を見つけると「あった~!」「僕が抜いた大根や!」と嬉しそうに食べていましたよ!
夏は夏野菜、冬は冬野菜と各季節に応じた野菜を育て、いただくことができました。
自分たちで育てることでより一層食べ物に感謝することができたのではないかと思います。

このページの先頭へ

2025年1月14日

お正月遊びを楽しみました

羽子板や福笑い、カルタにだるま落としと、いろいろなお正月遊びを楽しみました。

年中組、年長組は自分たちで作ったオリジナル凧を持って、大学グラウンドに凧あげに行きました。
グラウンドは風が強いので、コツを掴むとぐんぐん上がっていきます。
友達の凧と絡まってしまったり大学校舎の屋根に乗ってしまったりといったトラブルも乗り越え、凧あげを楽しんでいました。

各学年で種類の違うコマは、自分たちで色を付けたオリジナル。
年少組は手もみゴマ、年中組は糸引きゴマ、年長組は投げゴマと各学年に合わせたコマに取り組んでいます。
上手く回せるようになった子もこれからの子も、より一層上手になりたくて一生懸命取り組んでいます!

※年末年始に持ち帰ったコマをまだ持ってきていない方は、必ず持ってきてください。
よろしくお願いいたします。

このページの先頭へ

2025年1月10日

雪がふりました*

今シーズン最大の寒波だと言われていた今日。
朝から凍えるような寒さでしたね。
こどもたちは「さむーい!!」と言いながらも、園長先生の「氷が張っているかもしれないね」の言葉を聞いて、水道の周りや園庭を探し回っていました。
昨日のうちにカップに水を張って準備をしていたクラスもあり、見事成功していましたよ!

園庭では氷は見つからなかったのですが、遊んでいると白いものがパラパラと...!
「雪や!」「先生見て!雪降ってきたで!」と舞っている雪を掴もうと、一生懸命手を伸ばしていました。

一足早くお部屋に入っていた年少組さんもテラスに出てきて大喜びでした♪

週末も寒くなりそうなので、温かくして過ごしてくださいね(*^^*)

このページの先頭へ

2025年1月 8日

3学期始業式

1月8日 今日、始業式がありました。
みんなで『あけましておめでとうございます!』と元気に新年のあいさつをしました。
3学期も楽しく遊ぼうね♪

このページの先頭へ

幼稚園のできごとをちょこちょこ更新 園ちょこ日記

アーカイブ

ページの先頭へ戻る