• HOME > 園ちょこ日記

2025年3月24日

令和6年度 終業式

3月24日
令和6年度終業式がありました。
ここには写っていない職員も含め、今年も沢山の職員で子どもたちの成長を見守ってきました。

年少組、年中組は終了証書を、0.1.2歳児クラスとひよこ組は終了ペンダントを園長先生にいただきました。
代表して担任の先生が受け取ります。

そしてお部屋で一人一人、担任の先生に渡してもらいました。
良いところを先生やお友だちに伝えながら渡してもらい、嬉しそうな子どもたちでした。

一年間とってもよく頑張りました!
次の学年でもお友だちや先生といっぱい遊ぼうね!
保護者の皆様、今年度も幼稚園運営にご理解ご協力いただきましてありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。

「3号 3月誕生会」
3月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!
こあら組、うさぎ組、ぱんだ組、ひよこ組のみんなが集まってお祝いしました!
それぞれのクラスの先生出演の「おおきなかぶ」の寸劇を楽しみました♪

【ぱんだ組】

【うさぎ組】

幼稚園全体での終業式の後、3階ではぱんだ組さんとのお別れ会をしました。
こあら・うさぎ組から「ありがとう」の言葉とともにメダルをもらい、お世話になった先生にもメダルをかけました♪
最後はぱんだ組からも「ありがとう」と全員とハイタッチをしました。
ぱんだ組さん、今までありがとう!年少さんになっても頑張ってね(^^

「年少組のつどい」
3月21日年少組さんは、おともだちや先生、はな組の年長組さんと"こちょこちょ電車"やダンスをしてふれあい遊びをたのしみました!

「はじめての大学食堂(年少組)」
3月17日 年少組さんは、はじめて大学食堂へ行きました!
カラー帽子とエプロンを着て、給食セットをもって先生と食堂へ向かいます。

クラスの部屋より広い食堂に、ドキドキのこどもたち。
着席後、先生に手指の消毒をしてもらって食べる準備ができたら、いただきます!

メニューは、みんな大好きカレーライスとゼリー☆
美味しくっておかわりしているおともだちもいました!

クラスで育てているブロッコリーをみんなで食べました。
ひよこ組

年中組

ひよこ組さんとあやめ組さんは、お互いのクラスで一緒に遊んだり、給食を食べたりと
楽しく交流しました♪

このページの先頭へ

2025年3月21日

令和6年度 第60回保育修了証書授与式

3月20日
お天気に恵まれ、春の暖かな日差しの中で、令和6年度 第60回保育修了証書授与式が行われました。
今年度は93名の子どもたちが、29校の小学校へと旅立ちました。

大阪国際中学校・高等学校の吹奏楽部による演奏で入場します。

園長先生から「よく頑張りましたね」と、修了証書をいただき、一人ずつ自分の夢を発表します。
沢山の人たちが見守ってくれる中、大きな声で堂々と話す立派な子どもたちの姿に、職員一同とても感動しました。

年長組のみなさん、ご修了おめでとうございます!
一年生になっても頑張ってね!
応援しています!

年長担任の3ショット♪
袴姿がとてもよく似合い、綺麗でした♡

このページの先頭へ

2025年3月13日

園庭の春の花

3月13日 戸外遊びのおともだちが、『せんせい、これって何ていう花~?』と見ていたお花。
早速、調べてみました! しだれうめの近くに咲いています。

園庭のあちらこちらに春の花が咲き始めています。
たくさんあるので、少しだけご紹介します。
"からみざくら"は、さくらんぼ、"しだれうめ"は、梅干しのうめの実がなります。
花が終わっても、まだまだ楽しめそうですね。

たんぽぽの花は、もう少し先のようです。

3月7日 昇陽高等学校のお兄さん、お姉さんが幼稚園見学と子どもたちと交流する
ために来てくれました!
交流会では、はな組の年長組のおともだちとおしゃべりしたり、おもちゃで楽しく
あそんだり、ペープサートも見せてくれました♪

このページの先頭へ

2025年3月12日

防犯訓練

3月12日(水)に年長組は警察官の方々から防犯についてのお話を聞きました。
一緒に誘拐犯人『ゆうかいするぞう』も来てくれましたよ。
知らない人についていかないことはもちろん、一人で遊びに行かないこと、困ったときは大人の人を呼ぶことなど、たった一つの自分の命を守るためにはどうすればいいのか、ということを教えてもらいました。

そしてゆうかいするぞうくんは退室。
さあ、どんな顔だったでしょうか!?

顔の特徴や服の色、持っていたカバンやうちわの模様などなど...
少し見ただけでしたがしっかりと覚えていた子どもたちです。

『れいちゃん』と一緒に♪ついていかない体操♪を踊り、最後はクラスごとに質問もしましたよ。

もうすぐ小学生になる年長組のこどもたち。
登下校など保護者の方と一所ではない場面なども出てきますが、今日教わったことをしっかり覚えて、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

みんなで敬礼!!

このページの先頭へ

2025年3月10日

3月誕生会

みんなの誕生会を見ながら、今か今かと自分の番を待ち望んでいた、3月生まれのお友だち。
3月7日(金)にみんなにお祝いしてもらって無事に誕生会を終えることができました。

年長組では幼稚園最後の誕生会ということで、お久しぶりの『マジシャンくろくろ』の登場です!
何もない筒から色とりどりの花が出てきたり、黒い袋から桜の花びらがでてきたり、大好きなマジックを見て楽しみました。

年中組、年長組では先生たちが劇をしました。
ヤギがオオカミに食べられそうになりましたが、お母さんヤギのおかげで最後は仲良しに(*^^*)
みんなで一緒に手遊びでパンケーキを作って遊びました。

3月に入ったというのに気温が上がらず、寒い日が続いていましたが、今日はとても暖かくなりましたね♪
幼稚園の園庭は、ぽかぽか陽気のなかで楽しそうに遊ぶ子どもたちの声が響いていました。

ひまわり組は《春探し》をしていましたよ。
「はるっ♪はるっ♪はるっ♪」とスキップしながら園庭を駆け回り、春を見つけていました。

すずらん組はブロッコリーの水やりです。
普段スーパーで見るものとは少し違った見た目に、じっと見入っていました。
「先生これ、ブロッコリーやねんで!」と得意げに教えてくれていましたよ!

フキノトウも観察。
初めて見る子も多く「ちっちゃいキャベツ?」と不思議そうでした。

幼稚園ではたくさんの植物を育てています。
身近な自然と触れ合うことで四季折々の自然の景色や風、匂い、音、感触を楽しみ、感じてほしいと思います。

フキノトウは天ぷらにするととってもおいしいので、ぜひおうちでお試しくださいね(*^^*)

このページの先頭へ

2025年3月 7日

おわかれかい

3月6日(木)にお別れ会がありました。
こあらぐみから年中組まで、全園児が集まって年長組に「ありがとう」の気持ちを伝えて送り出します。

少し照れながらも、年少組からもらったメダルを首からかけ、年長組らしい表情で入場した子どもたち。

まずは先生たちから♪勇気100%♪の曲をプレゼントです。
クラリネットやフルート、マリンバといったいろいろな楽器で、小学生になっても勇気を出して頑張ってね!の気持ちを込めて演奏しました。
アンコールでは♪さんぽ♪も演奏し、こどもたちもみんなで一緒に歌って楽しみましたよ。

こあら組、うさぎ組、ぱんだ組、ひよこ組の小さなクラスのお友だちもプレゼントを作りました!
お兄さんお姉さん、遊んでくれてありがとう♡

年長組以外の子どもたちから年長組へ、そして年長組から小さいクラスの子どもたちへ、お互いに歌のプレゼントもしましたよ。

最後は花道を通って退場です。

小学校に行ってもその笑顔で頑張ってね!

会が終わってからは年中組がプレゼントを渡しに来てくれました。
フォトフレームです(*^^*)
思い出の写真を飾ってね!

このページの先頭へ

2025年3月 6日

おわかれかい(年長親子)

3月3日(月)に、年長親子でのおわかれかいがありました。

保護者の方々は椅子に座りますが、子どもたちには椅子がありません。
今日の椅子はなんと、お父さんお母さんの膝の上(*^^*)

ぎゅっとだきしめられて、少し照れながらも嬉しくてたまらない!という子どもたちの表情が印象的でした。

まずは子どもたちvs保護者の方たちでフラフープ送り競争!
どのクラスも白熱した戦いをみせてくれていました。

♪こちょこちょ電車♪というふれあい遊びも楽しみました。
歌に合わせて体中をくすぐって遊びます。
おなかやヒザをくすぐられて「きゃ~!!」と大興奮!
ニコニコ嬉しそうな子どもたちでした。

スライドショーでは年少の入園から先日のお別れ遠足まで、行事や日々の幼稚園生活を振り返りました。
まだあどけなさが残っていたあの頃から、すっかり一人前の表情を見せてくれるようになった写真の数々に、涙する保護者の方も。
そして♪ドキドキドン一年生♪の歌と、手紙のプレゼントにさらに涙腺を潤ませていました。

短い時間でしたが、子どもたちにとっても保護者の方々にとっても、素敵な時間になったのではないかと思います。
お忙しい中お別れ会にお越しくださり、ありがとうございました。

このページの先頭へ

2025年3月 4日

就学へ向けてのお話し会(年長組)

2月28日 守口市立よつば小学校の校長先生が、就学へ向けてのお話をしてくださいました。
『小学校ってどんなところ?』 『おべんきょうむずかしいかな?』と
子どもたちが不安に感じることを映像でわかりやすくお話ししてくださいました。

2月27日 年少組さんは、岩鼻コーチのサッカー指導がありました!
暖かな日差しの中、ボールを蹴ったり、お友だちとミニゲームをしてサッカーを楽しみました。

コマを上手に回していたところをパチリ!

このページの先頭へ

幼稚園のできごとをちょこちょこ更新 園ちょこ日記

アーカイブ

ページの先頭へ戻る