• HOME > 園ちょこ日記

2025年9月30日

もうすぐ運動会

運動会まで、いよいよあと4日となりました。
子どもたちは毎日一生懸命練習に取り組んでいます。

本番の日、練習の成果を元気いっぱいに披露してくれることと思います。
どうぞ温かい応援をよろしくおねがいいたします。

「3号 誕生会9月」

9月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!
【ぱんだ組】

【うさぎ組】

このページの先頭へ

2025年9月26日

3号「運動会楽しみだね」

10月18日(土)はひよこ組と3号の運動会です。
今週、ひよこ組と3号のお友だち一緒に運動会の体操をしました。
園庭でたくさんのお友だちと一緒に体操するのは初めてだったので
思いっきり楽しむことはできなかった子どもたちもいましたが、
みんなが大好きな体操なので、少しずつ楽しめるようにやっていこうね!

ひよこ組と3号の運動会の2週間前、10月4日(土)には
幼稚園の運動会が大学のグラウンドで行われます。
今週、予行の練習があったのでみんなで見に行きました。

幼稚園のお兄ちゃんやお姉ちゃんが頑張っていて、
とってもかっこよかったね!
小さいお友だちは、まだよくわからなくても、
運動会の雰囲気が感じられる楽しい時間でした。

このページの先頭へ

2025年9月22日

最近の幼稚園

朝晩の気温が下がり、少しずつ過ごしやすくなってきました。
気温や湿度を確認し、今日の午前中はグラウンドに出て練習することができました。

それでも身体を動かせば汗をかくほどの気温は続いているので、幼稚園では、塩分チャージを食べたりしっかりと水分をとるように声をかけたりといった熱中症対策をしています。
運動会の練習中はそれらに加えて、タライに溜めた氷水を用意しています。
手のひらには動静脈吻合(どうじょうみゃくふんごう/AVA)と呼ばれる動脈と静脈を結ぶ血管の部位があるため、そこを水に浸けて冷やすことで熱中症予防につながります。

子どもたちの体調を第一に考えながら、運動会に向けてより良いものを作り上げていきたいとおもいます。

運動会に向けて頑張る毎日ですが、そればかりではなくお部屋でも楽しんでいます♪
すみれ組は絵の具あそび、すずらん組はメモリーゲームを楽しんでいました。

ひまわり組では先日、世界の国旗を作りました。

そしてあじさい組では...
先日のちゅうりっぷ組に続き、お残しゼロを達成することができました!!!
職員室で園長先生に報告したあと、給食室にも報告に。
みんなにたくさん褒めてもらってとても嬉しそうなあじさい組の子どもたちでした♡
また頑張ってね!

このページの先頭へ

2025年9月19日

3号「3クラス合同遊び」

ぱんだ・うさぎ組の保育室で3クラスの合同遊びをしました。
リズム遊びをした後に、ままごと・プラレール・サーキット遊びを
用意しておいて、子どもたちが自分で好きな遊びを選んで遊びました。

異年齢の子どもたちが一緒に遊ぶ事で、
年齢が上のお友だちは小さい子どもたちに優しくするようになり、
小さい子どもたちは優しくしてもらって、大きいお友だちの真似をして
新しい遊びを覚えるようになります。
自然とお互いに刺激を受けているんですね♪

このページの先頭へ

2025年9月18日

9月誕生会

今日は9月の誕生会でした。
今月も先生からの出し物や子どもたちの得意技披露など、各学年楽しい時間を過ごしました。

9月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!!!

このページの先頭へ

2025年9月17日

ひよこぐみの様子

9月から新たに11人増え、22人となったひよこぐみ。
朝はまだまだ「ママがいい...」と涙を見せながら幼稚園に来る子もいますが、日中は笑顔も見られるようになってきています。

16日からは9月入園の子どもたちも給食が始まりました。
自分でエプロンを着たり給食の用意をしたり、頑張っていましたよ☆

お部屋では積み木やブロック、お人形で遊んだり、みんなで体操をしたり、製作や運動遊びをしたり。
笑顔で楽しんでいるひよこぐみです。

今日の午後ちゅうりっぷぐみさんがとても嬉しそうに職員室にやってきました。
手には給食のバケツを持っています。
このバケツは、落としてしまったものや食べきることのできなかったものを入れるバケツです。
いままではなかなか完食できずに残してしまうことも多かったちゅうりっぷぐみなのですが、今日はなんとそのバケツがからっぽに!!!
みんなで「お残しなしです!」ととても嬉しそうに報告しに来てくれていました。

食べられた、という達成感は必ず次につながっていってくれると思います。
苦手なものもみんなで食べれば楽しくおいしく食べられるね♪

このページの先頭へ

2025年9月11日

吹奏楽演奏会

大阪国際大学、大阪国際短期大学部の吹奏楽部の方々が、演奏会を開いてくださいました。
みんなの好きな『アンパンマンマーチ』に始まり、6月の音楽発表会で年長組が演奏した『パプリカ』『ムーンライト伝説』『ぼよよん行進曲』など知っている曲も多く、音楽に合わせて歌いながら楽しむことができました。
イントロクイズや楽器紹介などもあり、盛り沢山だった演奏会でした。

『かわいいだけじゃダメですか?』の演奏では、先生たちがダンスで参加。
かわいいダンス姿を見て子どもたちも「かわいい~💛」と歓声を送っていましたよ。

その次の『にじのむこうに』は数名の先生がクラリネットやフルートの楽器で参加しました。
そしてなんとなんと...!
指揮者がは園長先生に!!!
ステキな指揮を披露してくださいました☆

アンコールでは幼稚園の園歌も披露していただき、本物の音に触れられるとても良い時間となりました。

3号「今週の3号」

【ぱんだ組】
3階のテラスで絵の具のぬたくり遊びをしました。
手のひらにたくさんの絵の具をつけて、大きな模造紙に塗り広げて
いきました。
とびっきりの笑顔、真剣な表情、少し戸惑っている様子など、
どれもステキな子どもたちの姿でした♪

【うさぎ組】
絵の具で遊びました。
人差し指で夢中で塗っていく様子がかわいいですね。
手形の葉っぱを付けたらぶどうになりました!
お部屋にかざってあるのでみて下さいね!

【こあら組】
大阪国際大和田幼稚園では職員同士がお互いの保育を見学し学びあう
「園内研究会」を実施しています。
今回はこあら組の子どもたちのかわいい様子を見に来てくれました。
反省会も行い、良かった所や改善すべき点などを話し合い、
今後の保育へとつなげていきます。

このページの先頭へ

2025年9月 5日

園内研究会

大和田幼稚園では定期的に「園内研究会」を行っています。

今日はあじさい組が小麦粉粘土で遊びました。
小麦粉が粉から変化していく様子や小麦粉粘土の感触を楽しんでいました。

保育後には反省会を行い、ねらいに沿った保育ができていたかなどを話し合うことでよりよい保育となっていくように努めています。
また経験の浅い教諭が保育を見学することで、多くの学びとなっています。

3号「水遊び延長!」

9月になり、2学期が始まりました。
8月は暑すぎて水遊びができない日が続いていたので
水遊びを延長して行いました。
子どもたちも大喜び!

楽しい水遊び、またしようね!

このページの先頭へ

2025年9月 4日

8月誕生会

8月の誕生会がありました。
夏休み中に誕生日を迎えた8月生まれの子どもたち。
みんなにお祝いしてもらってとても嬉しそうでしたよ!

年少組は好きな食べ物を発表したり、大好きな担任の先生に抱っこしてもらったりしていました♡

年中組は好きな果物やキャラクターなど、自分で考えた質問に頑張って答えていました。

パネルシアターの「ふしぎなポケット」もとっても楽しそうでしたよ!

年長組は得意技を披露します。
緊張しながらもあやとびや鉄棒など、披露してくれていました。

8月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!!

初めての体操指導(年少)

先日、年少組の初めての体育指導がありました。
しっかり準備体操をして、マットの周りをグルグル。
きりんやうさぎなど動物に変身しながら楽しみました。

そして今日は曇りで少しだけ気温が低かったため、年少組は園庭で遊ぶことができました!
久しぶりの外遊びを楽しんだ子どもたち。
グラウンドで運動会の練習も楽しみですね☆

このページの先頭へ

2025年9月 3日

トドラーデー(リトミック)

9月2日 今日のトドラーデーは、ピアノの音に合わせて
動物に変身したり、おうちの人と一緒に身体を動かして楽しく遊びました!

身体を動かしたあとは、大型絵本"もりのおふろ"のおはなしをききました♪

このページの先頭へ

2025年9月 1日

2学期 始業式

9月1日。
いよいよ2学期が始まりました!

幼稚園のみんながホールに集まり、園長先生からのお話を聞きました。

元気に過ごせましたか、の問いに、「はーい!!」と大きな声で返事をしていましたよ!

そして「大阪万博に行った人~!」と聞かれるとたくさんの子どもたちが手をあげていました。
みんなそれぞれ楽しい夏休みを過ごされたことと思います(*^^*)

ひよこ組は9月から11名の新しいお友だちが入園し、合計22名と一気ににぎやかになりました!
今日の始業式にも2階のはしろうかから参加しましたよ。

またひよこ組の様子もお知らせするので、楽しみにしていてくださいね☆

また今日から2週間、大阪国際短期大学から9名の学生さんが実習に来ています。
一緒に楽しく遊びながらたくさんのことを学んでほしいと思います。

このページの先頭へ

幼稚園のできごとをちょこちょこ更新 園ちょこ日記

アーカイブ

ページの先頭へ戻る