• HOME > 園ちょこ日記

2025年10月17日

いもほり遠足(年長)

今日は年長組のいもほり遠足!
不安定なお天気の中となりましたが、行きのバスの中で「雨がやみますように!」「大きいおいもが掘れますように!」とお祈りしながら向かいました。

そして今回の遠足には大学本部から、助っ人が来てくれました。
一緒に荷物を運んでくださったり子どもたちを見守ってくださったりと、たくさん力を貸してくださいました。

同じ敷地内に建つこども園と大学を切り離して考えるのではなく、今後も行事などを通して関りをもち、お互いに身近に感じるとともに子どもたちについて知ってもらえればと思っています。

畑につくと小雨がぱらつくなかではありましたが、土を掘ったり引っ張ったりと力いっぱい頑張っていました。

大きな芋が取れると「先生みてー!」と嬉しそうに見せてくれていましたよ。

掘り終わったあとは少し雨脚が強くなる場面も。
濡れないようにみんなで肩を寄せ合って傘に入っていたかわいいこどもたちです。

幼稚園に戻ったらホールに集まり、楽しい楽しいおにぎりタイム🍙
おにぎりのラップの絵をを見せ合ったり中身を言い合ったりしながら、美味しくいただきました。

おにぎりのご協力、ありがとうございました。

どの行事にも「幼稚園最後の」という枕詞が入ってくる年長組。
「幼稚園最後のいもほり遠足」は少し予定とは違ったけれど、これはこれで素敵な思い出の1ページになったのではないかと思います♪

このページの先頭へ

2025年10月15日

トドラーデー(運動会ごっこ)

今月のトドラーデーは運動会ごっこでした。
オープニングには、土曜日に運動会を終えた年中組が演技を披露してくれました。

障害物を楽しみ、かけっこではゴールで待つおうちの方に向かってニコニコ走るかわいい姿がありました。

最後はみんなでパラバルーン☆
カラフルなパラバルーンの中に入ると「わぁ~!!」と歓声があがっていましたよ。

次回のトドラーデーは10月28日です。
体操教室のため、事前予約制となっています。
10月15日(水)~10月17日(金)の期間中にご予約ください。

このページの先頭へ

2025年10月14日

運動会ありがとうございました!

土曜日は運動会にお越しいただき、ありがとうございました。
雨により2回も延期となりましたが、無事に開催することができて本当にうれしく思います。
運動会の開催についてご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。

たくさん頑張って、とても素敵な一日になりました。

プレゼントももらえて嬉しかったね♪

運動会が終わり、のんびりムードの幼稚園。
子どもたちの表情もどこか満足げで、達成感にあふれているように見えました。

このページの先頭へ

2025年10月10日

誕生会

10月10日 10月うまれの誕生会がありました。
クラスのみんなからお祝いしてもらってうれしそうな子ども達でした!

年長組

年中組

年少組

このページの先頭へ

2025年10月 9日

消防車が来てくれました

今日は避難訓練がありました。
調理室から火災が発生した想定で、大学グラウンドまで避難をしました。
大きな火災警報器の音に驚いて泣いてしまった子もいましたが、しっかり話を聞いて逃げることができました。

今回の避難訓練には消防士さんも来てくださいました。
「とても上手に避難していたね」と言っていただくことができました。

調理室の職員を含め、数名の職員たちは水消火器を使っての消火訓練も行いました。
いざというときに子どもたちを守ることができるよう、職員も改めて消火器の使い方を学びました。

子どもたちは消防車を見学し、たくさん質問をしていました。
至近距離で見学することができ、興味津々で覗きこんでいましたよ。

カッコいい消防士さんを見て、思わず手をつないでしまった年少組さん...♡

年長組は記念撮影☆
誕生日が近い子どもたちは代表して消防士さんの制服を着せていただいての撮影でした。

このページの先頭へ

2025年10月 7日

運動会ごっこ

土曜日、日曜日は残念ながら運動会を開催することができませんでしたが、子どもたちのやる気はまだまだしっかり続いています!
年少組は、憧れのパラバルーンや玉入れに挑戦しました。
お兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、メリーゴーランドやポップコーンなど見ているだけだった技を体験し、ちょっと得意げな年少組さんでした。

11日の延期日。
今度こそお日様の下でこどもたちが思い切り力を発揮することができますように...!!!

お月見

昨日はお月見でした。
年中組では餅つきを楽しんでいました。
2人組になり「よいしょーっ!「よいしょーっ!」と、楽しそうに杵を振り下ろしていましたよ。
返し手と役割分担をすると、杵を振り下ろすタイミングと同時に餅を返してしまう子も!
そんなかわいいハプニングが起こってしまう、かわいい年中組です。

そこにたまたま通りかかった年少組が、なんか楽しそう♡と見学に。
「一緒にやろう!」と誘ってもらい、仲良く餅つきをしていました。

そして見学に来ていた園長先生も参戦☆
みんなでおいしいおもちをつくことができました。

他にもお月見の絵を描いたり粘土でお月見団子を作ったりと、いろいろな方法で季節を感じていました。
ステキな作品がたくさんあったので、一部をご紹介します☆

年中組、年長組の子どもたちはお月見だんごもいただきました。
みたらしやきな粉で食べるお団子。
おいしいお団子にみんなにっこり笑顔でした。

十五夜は昨日(10月6日)ですが、満月は今夜(10月7日)です。
綺麗なお月様が見えるはずなので、ぜひ子どもたちと一緒に夜空を見上げてみてくださいね☆☆☆

このページの先頭へ

2025年10月 1日

今日の年中組

《ひまわり組》
10月6日のお月見を前に、ひまわり組が制作でお月見を楽しんでいました。
お花紙で作った美味しそうなお団子を乗せ、ススキは箸ペンといって、割りばしを使って描きました。
普通の筆で描くのとは違い、太くなったり細くなったりする様子を楽しんでいました。

そして大きなお月様はみんなの手!

手形の押し方によって濃淡ができ、趣のある素敵なお月様ができあがっていましたよ。

《すみれ組・すずらん組》
まだまだ夏日も続いていますが、日陰はかなり気温が下がり、風が吹くと気持ちの良い気候になってきました。
すみれ組とすずらん組は大学のキャンパスにお散歩にいっていました。

大きな木の幹に、キラキラした樹液を見つけた子どもたち。
「ベタベタなのかな?」と木でつついてみると、なんとカチカチに固まった樹液でした!
そこで今度は手で触ってみることに。
「ツルツルしてる~!」と、予想とは全く違った感触に驚いていた子どもたちでした。

運動会に向けて一生懸命頑張る毎日ですが、お部屋でゆったりと遊ぶ時間を作ったりお散歩でのんびり過ごしたりと、メリハリをつけて楽しんでいます。
やるときはやる!という気持ちで、練習が始まるとしっかりスイッチを入れて頑張っていますよ!

このページの先頭へ

幼稚園のできごとをちょこちょこ更新 園ちょこ日記

アーカイブ

ページの先頭へ戻る